ご加入されている医療保険により、下記費用の1~3割が自己負担となります。なお、今後の保険診療報酬改定により変更となる場合があります。
※下記に加え、平日18時以降、土曜日12時以降、日曜・祝日は終日、夜間・早朝等加算が加わります
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。
また、電子処方箋は2024年夏頃導入予定です。電子カルテ情報共有サービスは現在導入準備中です(紹介先となるがん拠点病院の体制整備後に導入予定)。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、原則、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分を元にした一般名処方を行います。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。また、先発医薬品と比べて安価に購入できます。
症状がなく、治療を受けていない方が自ら検診・診断を受ける場合は自由診療(乳がん検診・乳腺ドック)となります。
※予約当日の混雑状況により、ご来院後の「当日診断(視触診付き)」や検査項目の追加をお受けできないことがあります。
40-49歳の偶数年齢女性:マンモグラフィ撮影(2方向)
50-69歳の偶数年齢女性:マンモグラフィ撮影(1方向)
以上の症状がみられる方は、にいがた乳腺クリニックへご相談ください
乳がんの診断は、触診だけでなく、画像診断や病理検査まで検討して慎重に診断する必要があります。
検査を行うことにより、腫瘍の大きさや位置を見ることが可能です。
そして組織診を行うことで、乳がんであった場合には、その後のおおよその治療方針についての情報を得ることができます。
違和感を感じたり、少しでも気になることがありましたら、当院へご相談ください。
当院は完全予約制です。
以下のWeb予約からお申し込みください。
ご予約済の方は、ご来院前に以下のWeb問診票をご記入ください。
Web問診票へ診療エリアには、盗撮などのトラブルを防ぐため、スマホ等の電子機器持ち込みはできません。
また、診療エリアには小学校入学前のお子様を除き、男性は入れません。
当院はWebからの完全予約制となります。事前に予約フォームからご予約をお願いいたします。
問診からの情報が重要となります。
どういう違和感をいつから感じられたかなど、ゆっくりと思い出しながら問診にお答えください。
診察時には、問診からの情報に基づいて、乳がんにかかるリスクや追加検査の必要性などについてもご案内させていただきます。
(診療内容の詳細は「詳細を見る」をご確認ください)
(「オンライン診療」の設定がない場合には「対面診察」のみ表示されます)
(予約可能な空き枠がない場合には「次週」を押してください)
1)「ログイン」:登録した電話番号またはメールアドレスとパスワードでログインしてください
2)「アカウント登録」:氏名、生年月日、電話番号、メールアドレスを登録してアカウントを作成してください(次回以降の入力を省略することができます)
3)「dアカウントでログイン」:ご自身のdアカウントとパスワードでログインしてください
予約したい受診者の名前をクリックする
予約内容の詳細を確認し、間違いがなければ「予約を確定する」をクリックする
「予約が完了しました」と表示されていることをご確認ください。ご来院の前に「Web問診」のご入力をお願いします(「受付待ち」「要回答」の表示は消えません)
本人確認メールを受け取るためメールアドレスを記入し、「利用規約およびプライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れてください。
メール受信制限をしている方は「@clinics-app.com」のドメインを受信可能にしてください。
自動返信メールにて「本人確認メール」が届きますので、メール内のURLにアクセスして予約登録を完了させてください。
件名は「【にいがた乳腺クリニック】メールアドレスのご確認」です。
本人確認メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに入っている、メールアドレスが間違っている、メール受信制限をしているため受診できない(特に携帯電話のメールアドレスを使用される場合)が原因の大部分を占めていますので、ご確認ください。上記のいずれにも原因がない場合には、ホームページの「予約でお困りの方はこちら」をご確認いただくか、contact@niigata-bc.jpまでお問い合わせください。
自動返信メールにて「予約完了メール」が届きます。
件名は「【にいがた乳腺クリニック】予約完了のお知らせ」です。ご来院の前にメール内のURLにアクセスしていただき「Web問診」のご入力をお願いします。
このメールは予約日時の確認やキャンセルの際に必要となりますので、受診までメールの保存をお勧めします。
日常診療の中で得られた診療情報を用いて、国が定めた倫理指針(「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」)に基づいた臨床研究を行います。より多くの方へ情報をお届けできるよう、個人が特定できない形でホームページの他、学会や論文発表などを通して情報を公開いたします。
もし、研究に参加されたくない場合は、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
研究への参加を拒否された場合でも、診療へ与える影響、不利益等はありません。